歴文会TOP
歴史・文化のまちづくり研究会セミナー

開催履歴一覧「碩学セミナー」について


開催履歴
日付 セミナー名称 講師名 表紙
1997/07/02(水) 第1回歴史・文化のまちづくりセミナー
「歴史的遺産の保存・活用とまちづくり」
※「歴史的遺産の保存活用とまちづくり」出版記念講演会
大河直躬(千葉大学名誉教授)
金出ミチル(文化財建造物保存技術協会)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
表紙
1997/11/13(木) 第2回歴史・文化のまちづくりセミナー
「歴史的遺産の保存制度の新展開-登録文化財制度と伝建地区制度-」(苅谷氏)
「世界遺産-アジアにおける現状と課題」(下間氏)
苅谷勇雅(文化庁)
下間久美子(文化庁)
コメンテーター:大河直躬(千葉大学名誉教授)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
表紙
1998/08/16(土) 第3回歴史・文化のまちづくりセミナー
「道と宿場町-中山道」
※藤島亥治郎先生・白寿記念講演会
藤島亥治郎(東京大学名誉教授)
パネリスト:大河直躬(千葉大学名誉教授)
       藤島幸彦(早稲田大学講師)
       蓑田ひろ子(エコプラン)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
1998/11/13(金) 第4回歴史・文化のまちづくりセミナー
「歴史を活かしたまちづくり」
西村幸夫(東京大学教授)
鈴木伸治(東京大学助手)
田中利幸(東京大学大学院)
蓑田ひろ子(エコプラン)
パネリスト:大河直躬(千葉大学名誉教授)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
1999/05/01(土) 藤島亥治郎先生 百寿をお祝いする会
講演:「百寿を迎えて」
藤島亥治郎(東京大学名誉教授)
1999/07/17(土) 第5回歴史・文化のまちづくりセミナー
第一部「歴史ある建物の活かし方」
第二部「建物見学:東京大学一号館」
第三部「歴史ある建物の活用報告」
※「歴史ある建物の活かし方」出版記念シンポジウム
第一部:三舩康道(エコプラン)、清水真一(文化庁)、大和智(文化庁)、梅津章子(東京大学大学院)
第二部:小間だ剛司(駒田設計事務所)
第三部:村守恵子(ギャラリーエフ)、小池邦夫(鳳明館)、高須治雄(はん亭)、有馬涼子(ル・リス・ダン・ラ・バレ)、菅沼康雄(住宅金融公庫)
1999/10/29(金) 第6回歴史・文化のまちづくりセミナー
「瀬戸内海のこれから」
※佐藤重夫先生・日本建築学会賞受賞記念講演会
佐藤重夫(広島大学名誉教授)
パネリスト:藤島幸彦(早稲田大学講師)、山崎弘(日本民俗建築学会理事長)、三舩康道(エコプラン)
2000/06/16(金) 第7回歴史・文化のまちづくりセミナー
「世界遺産 日光」
※日光の世界遺産登録を記念して
大河直躬(千葉大学名誉教授)
小野真紀(日光市教育委員会)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
2000/11/05(日) 第8回歴史・文化のまちづくりセミナー
「歴史的環境の保存」
※太田博太郎先生 米寿記念講演会
太田博太郎(東京大学名誉教授)
藤井恵介(東京大学助教授)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
1001/02/25(日) 第9回歴史・文化のまちづくりセミナー
「建築の文脈・年の文脈再論」
※大谷幸夫先生 喜寿記念講演会
大谷幸夫(東京大学名誉教授)
西村幸夫(東京大学教授)
河野進(河野進建築設計事務所) コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
2001/07/07(土) 第10回歴史・文化のまちづくりセミナー
「東京の近代建築」
※藤森照信先生 日本建築学会賞受賞記念講演会
藤森照信(東京大学教授)
パネリスト:後藤治(工学院大学教授)、米山勇(江戸東京博物館)、渡辺勝雄(画設計)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
2001/11/16(金) 第11回歴史・文化のまちづくりセミナー
「ヨーロッパの茅葺きとその魅力」
日塔和彦(文化財建造物保存技術協会)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
2001/03/08(金) 特別セミナー 「武蔵野から田園住宅へ-世田谷を中心とした西郊外住宅街の変遷-」
※綜芸文化研究所との共催
稲葉和也(建築史家)
藤島幸彦(早稲田大学講師)
木村善行(構造計画研究所)
表紙
2002/09/28(土) 第12回歴史・文化のまちづくりセミナー
「現代の建築保存について」
鈴木博之(東京大学教授)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
2003/07/05(土) 第13回歴史・文化のまちづくりセミナー
「東京の近代建築-最近の動向」
後藤治(工学院大学教授)
米山勇(江戸東京博物館)
パネリスト:近角真一(求道会館)、萩原道彦(萩原家住宅)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
表紙
2004/01/27(火) 特別セミナー
「神田の歴史的景観」
※NPO神田学会との共催
北澤猛(東京大学教授)
三舩康道(エコプラン)
表紙
2004/07/10(土) 第14回歴史・文化のまちづくりセミナー
「景観緑三法について」
篠原修(東京大学教授)
岸田里佳子(国土交通省)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
表紙
2005/07/23(土) 第15歴史・文化のまちづくりセミナー
「文化財の宿『新井旅館の再生』-文化財と災害」
三舩康道(エコプラン)
相原郁子(新井旅館)
表紙
2005/10/29(土) 第16歴史・文化のまちづくりセミナー
「迎賓館について」
鈴木博之(東京大学教授)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
表紙
2006/06/11(日) 第17歴史・文化のまちづくりセミナー
「NPO活動と歴史的建造物、銅御殿のその後」
後藤治(工学院大学教授)
日塔和彦(元文化財建造物保存技術協会)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン
表紙
2006/06/30(土) 第18歴史・文化のまちづくりセミナー
「木の文化について」
小原二郎(千葉大学教授)
コーディネーター:三舩康道(エコプラン)
表紙
2007/10/13(土) 第19歴史・文化のまちづくりセミナー
「これからの文化財保護-世界遺産と建築史家・藤島亥治郎」
鈴木博之(東京大学教授)
藤島幸彦(綜芸文化研究所)
石井功(元高校教諭)
コーディネーター:三舩康道(ジェネスプランニング)
表紙
2008/06/28(土) 第一回浅草学
「浅草寺と民間信仰」
村田安穂(早稲田大学名誉教授)
藤島幸彦(綜芸文化研究所)
コーディネーター:三舩康道(ジェネスプランニング)
表紙
2008/09/13(土) 第二回浅草学
「宝蔵門と大谷米太郎」
大谷利勝(大谷美術館理事長)
コーディネーター:三舩康道(ジェネスプランニング)
2008/12/13(土) 第三回浅草学
「おかみさんパワーでまちづくり!」
冨永照子(浅草おかみさん会理事長)
コーディネーター:三舩康道(ジェネスプランニング)
2009/04/18(土) 第四回浅草学
「浅草寺五重塔と藤島亥治郎」
藤島幸彦(綜芸文化研究所 所長)
コーディネーター:三舩康道(ジェネスプランニング)
表紙
2009/10/17(土) 第五回浅草学
「駒形どぜう物語」
渡辺孝之(六代目越後屋助七)
コーディネーター:三舩康道(ジェネスプランニング)
表紙
2010/04/17(土) 第六回浅草学
「修理の終わった二天門(重要文化財)と浅草神社」
日塔和彦(東京藝術大学客員教授)
コーディネーター:三舩康道(ジェネスプランニング)
表紙
2010/07/24(土) 第七回浅草学
「浅草神社(重要文化財)拝殿見学と津軽三味線『吉幸』での懐石料理」
三舩康道(ジェネスプランニング) 表紙
2012/03/10(土) 第八回浅草学
「浅草観音裏探訪-花柳界の歴史と面影を探る」
三舩康道(ジェネスプランニング) 表紙
2012/05/12(土) 第九回浅草学
「吉原再発見!」
三舩康道(ジェネスプランニング) 表紙


碩学シリーズセミナー
村松貞次郎先生が逝去されたニュースを聞き、残念に思いました。その時、多くの
業績を積まれてきた先生方から、まだまだ学ぶものがあるだろうと思いました。そ
のため、区切りの年齢の時に、その時に思うことを講演していただく機会を設けた
いと思いました。
それで、建築界で最も長寿の方は誰かと思い探しました。その結果、藤島亥治郎先
生が白寿を迎えるとの情報を聞き、1998年に講演をしていただくことになりました。
藤島先生は大変お元気な方で、講演時間は3時間欲しいと言われ驚きました。しか
しそういうわけには行きませんとやりとりを行い、1時間30分にしていただきまし
た。しかし当日は、終了時間が来ても講演は終わりそうになく、思わず、来年もお
願いしますので、と言って打ち切りました。そして年があけ、健康を気にしており
ましたが、ますますお元気であられ、東京大学建築学科と共催で百寿をお祝いする
会を開催することになりました。
その後、他の先生方には、米寿を機会に講演をお願いすることにしました。そして
、佐藤重夫先生、太田博太郎とお願いしました。そして、デザイン系の先生より、
歴史系の先生のほうが長寿を全うするということが分かりました。どうもこれは、
現地調査で相当歩くため、足腰が鍛えられているからではないかと思いました。
そしてその頃、私は「米寿コンサルタント」とも呼ばれるようになりました。しか
し、米寿は記憶が曖昧等の理由で心配されるため、ハードルが高いことを知り喜寿
に転換しました。
しかし、喜寿に転換したものの、対象となる先生が多すぎて、とてもやりきれない
のではないかと思いつつ、大谷幸夫先生にお願いしました。
この頃から、建築学会でも長寿の先生へのインタビューを特集して取上げたり、大
学の研究室でも年齢の節目に開催するようになりました。そのため、特別に私ども
の研究会で取り上げて講演会を開催する必要も無いとも思うようになりました。
そして、碩学シリーズは2007年の小原二郎先生以後は開催されていません。
 以下は、当会で開催された碩学セミナーです。
小原二郎先生以外はブックレットがあります。

・第3回セミナー
藤島亥治郎(99歳)(東京大学名誉教授)
「道と宿場町―中山道」  白寿記念講演会
平成10年(1998)5月16日、於:文京区シビックホール

  「百寿を迎えて」   百寿記念講演会
  平成11年(1999)5月1日、於:椿山荘 

・第6回セミナー
佐藤重夫(88歳)(広島大学名誉教授)
  「瀬戸内海のこれから」  日本建築学会大賞受賞、米寿記念講演会
平成11年(1999)10月29日、於:東京大学山上会館

・第8回セミナー
 太田博太郎(88歳)(東京大学名誉教授)
  「歴史的環境の保存」  米寿記念講演会
平成12年(2000)11月5日、於:東京大学工学部1号館第15号教室

・第9回セミナー
 大谷幸夫(77歳)(東京大学名誉教授)
  「建築の文脈都市の文脈 再論」  喜寿記念講演会
平成13年(2001)2月25日、於:学士会館本館

・第18回セミナー
 小原二郎(91歳)(千葉大学名誉教授)
  「顕微鏡でのぞく木の文化史」  2006年みどりの文化賞、日本建築学会大賞

受賞
平成19年(2007)6月30日、於:鳳明館本館

セミナー風景

・ 百寿記念講演会 藤島亥治郎(99歳)(東京大学名誉教授)

・第9回セミナー 大谷幸夫(77歳)(東京大学名誉教授)